予防歯科

予防が大事

すべての疾患において一番大切なのは「予防」。これは歯科でも同じです。せっかくむし歯や歯周病の治療をしても、その後のケアをおろそかにすると再発してしまいます。また、「痛くなったから治療する」ことを繰り返していては、歯はどんどんダメージを蓄積していきます。ずっとご自分の歯で元気に過ごしていただくためには、治療後の健康な口腔内環境を保つためにしっかりと予防することが重要なのです。

当院では、メディカルトリートメントモデル(MTM)に準拠し、予防歯科を実践しております。

メディカルトリートメントモデル(MTM)とは、初期のリスク評価から、個々の患者さんに合わせた予防プログラムの立案、最小侵襲治療などを行い、定期的なメインテナンスに至るまでをシステムに則って行う診療の流れです。

定期的な健診がむし歯・歯周病を予防します

患者様によって異なりますが、当院では3ヶ月に1回程度の定期検診を推奨しております。早期発見・早期治療および治療後のむし歯・歯周病の再発予防を目的とし、定期的な口腔内のチェック、メインテナンス、クリーニングをトータルで行います。もしトラブルが見つかっても、初期であれば簡単な治療で済みます。また、口腔内疾患の原因であるプラークや歯石を定期的に除去することで、予防も万全。定期検診を習慣付け、ご自分の歯を生涯にわたって維持していきましょう。

ブラッシング指導

医院で治療や処置を受けても、ご自宅での毎日のブラッシングをおろそかにするとトラブルは再発してしまいます。正しいブラッシングでプラークをしっかりと除去しなければ、むし歯や歯周病は予防できません。当院では患者様の歯並びや口腔内環境に適したブラッシング指導を行い、セルフケアのテクニック向上と健康な口腔内環境維持を目指します。

カリオロジー

予防歯科はカリオロジーに基づいています。

カリオロジーとは、むし歯の実体をきちんと把握してコントロールするという学問です。
カリオロジーの中では、しっかりした予防を行い、治療においても、むし歯ができた場合削る量を最小限におさえ、再石灰化をうながします。
削る量を最小限におさえると、キーンとしたイヤな歯を削るドリルもほとんど使わなくて済みます。

原因から考える

むし歯には主に3つの原因があるといわれます。

この3つの重なりがむし歯を引き起こします。
カリオロジーは、むし歯の原因1つ1つをときほぐし、個人個人がどのような状況にあるか、というところから、予防への道しるべを作っていきます。
お口の中の細菌について、ご自分の歯の強さについて、食習慣について、見直すことから始めるのがカリオロジーです。
当院では、患者様にあわせて予防を考えていきます。

予防プログラム

むし歯と歯周病の原因を分析

当院では、一生涯に渡ってご自分の歯が健康を保てるように、むし歯や歯周病の原因についてきちんと分析し患者様と相談の上、治療を進めていきます。

各検査によりリスク要因を特定し、科学的データに基づいた予防プログラムを実行し、定期的なメインテナンスを行えばむし歯や歯周病は予防できることが証明されています。

検査項目
  1. 唾液検査(サリバテスト)
  2. レントゲン(パントモ・デンタル)
  3. 歯周ポケット測定(歯ぐきの炎症度)
  4. 口腔内カラー写真、位相差顕微鏡検査
  5. 健康ノートに基づく危険因子の問診
検査項目
検査項目
検査項目

唾液検査(サリバテスト)

お口の健康状態が一目でわかる

唾液には、浄化作用、緩衝作用、抗菌作用、再石灰化作用など、さまざまな効果があります。唾液の検査を行うことで、口腔内細菌や固有の唾液の性質に関する情報が得られ、むし歯や歯周病のリスクがわかります。その結果、う蝕予防プログラムの作成、予防処置効果の検証など、一歩進んだ幅広い歯科医療が可能となります。

検査項目

当院の唾液検査を受けると

  • お口の中のむし歯の原因をみつけることができます
  • 原因がわかれば予防することができます
  • 予防方法は一人ひとり違います
  • あなたのための予防方法をお伝えします
検査項目

予防で歯を守る

スケーリング・ルートプレーニング

歯周病の原因は、むし歯と同じく歯の表面に付着したバイオフィルムの中で繁殖する細菌です。バイオフィルムは唾液中の栄養と結びついて石のように固い物質になります。これが歯石です。歯石の表面の凹凸に細菌が付着しやすく、歯ブラシの先が届かない凹凸の中で繁殖した細菌が歯周病の原因になります。

そのため、バイオフィルムを破壊するだけではなく歯石の中の細菌も除去しなければ、歯周病の進行を止めることができません。

歯周病の原因となるバイオフィルムが増殖している場所は、歯と歯肉の間の歯周ポケットの中ですから、患者様が歯ブラシしただけでは除去することはできません。

そのため歯周ポケットの中でバイオフィルムが歯石となって歯の根に付着するのです。

歯石となったバイオフィルムは強固に歯に付着しているため、スケーラーという専用の器具を使用して取り除くスケーリングをした後、歯の表面をツルツルに滑らかにしてバイオフィルムが付きにくくするルートプレーニングをおこなうことによって歯周病の進行のリスクを軽減することができます。

スケーリング

スケーリングとはスケーラー(あるいは超音波スケーラー)と呼ばれる金具を使って、歯肉縁上および歯肉縁下の歯面からプラーク(歯垢)、付着物、および歯石を除去することをいいます。

ルートプレーニング

ルートプレーニングとは、スケーリング終了後に、歯根表面の歯垢によって汚染・軟化したセメント質や象牙質を除去し歯根面を硬く滑沢な面に仕上げることをいいます。

ルート(歯根部)をプレーニング(平らに)することはとても重要であり、これがでこぼこのままだと歯根部のむし歯の原因になります。

PMTC

プロのクリーニングを受けたことはありますか?

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)というのは、歯科医や専門の歯科衛生士などが行うお口の清掃プログラムのことです。
歯や歯肉の清掃を専門の器具を使って丁寧に行いますから、予防効果が高いだけでなく、とても気持ちがいいものです。痛みなどはまったくありません。

PMTCの流れ

体験してみよう プロによる歯みがき

1.歯や歯肉の状態をチェック
歯垢や歯石の付き具合、歯ぐきの状態などをチェックします。その方の状態にあった道具や研磨粒子などを選びます。染め出しなども場合に応じて行ないます。

PMTCの流れ

2.歯と歯の間をきれいに
当院では、まずクイックジェットクリーナーを使用してステイン、歯垢、たばこのヤニなどを除去します。通常の方法で行うより約半分以下の時間で綺麗にクリーニングする事が出来ます。研磨剤と円錐形のゴムチップで歯と歯のあいだを磨いていきます。
歯肉のマッサージ効果も期待できます。

PMTCの流れ

3.歯と歯肉の間、歯の表面をきれいに
歯の表面のでこぼこをなくすため、ゴムのカップ状の器具で磨きます。
研磨剤は、粒子の粗いものから使い細かくしていきます。

PMTCの流れ

4.研磨剤の洗浄、フッ素ジェルの塗布
研磨剤を落とした後、知覚過敏やむし歯予防のためにフッ素を塗ります。

PMTCの流れ

もちろん!プラークコントロール(歯の汚れの除去)にはセルフケアも必要

ご自身による歯磨きは何といってもプラークコントロールの基本です。
歯の健康を維持するためには、歯磨き(セルフケア)とPMTC(プロのケア)とがうまくバランスがとれていることが大切です。
ご自分で磨けるところは、頑張って磨きましょう。歯磨きの方法などについてはご指導します。ご不明な点はお気軽におたずねください。

プラークコントロール

プラークコントロールは、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らすことです。
プラーク中の細菌が産生する「酸」や「毒素」がむし歯や歯周病の主な原因となるため、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、むし歯や歯周病を予防・改善させることができます。

規則正しい食生活

食事をコントロールしてむし歯予防

食事の回数が多いと、口腔内が酸性に傾き歯を溶かしていきます。これを脱灰といいむし歯の原因につながります。

ステファン曲線
  1. 決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。
  2. ダラダラと長時間食べず、短時間で済ませる。
  3. 就寝中は唾液の量が少なくなるので、寝る前は何も食べないようにする。
  4. 歯磨きは食事後30分以内に行う。

フッ素

フッ素塗布

フッ素は、歯を硬く強くし、むし歯になりにくくするためのお薬です。
方法はフッ素を歯の表面に塗ります。フッ素塗布は定期的に塗布することが有効です。

フッ素塗布は特に、歯が生えて間もないお子さんのむし歯予防には非常に効果的です。
歯磨きとお薬の力を合わせて行くことで、よりむし歯になりにくい環境をつくっていきます。

歯みがき剤もフッ素入りのものを

歯みがき剤も、フッ素の入っているものを選ぶことで、日ごろからの歯質強化につながります。
当院でも、歯科医院専売の歯みがき剤をいくつか取り扱っております。
お帰りの際、ご相談ください。

シーラント

乳歯は、永久歯にくらべるとミネラル分が少なく、むし歯になりやすい傾向があります。特に、かみ合わせのせまい谷底には、むし菌や食べもののカスがたまりやすく、その谷底の下に一段とやわらかい狭く深い溝があって、そこからむし歯になることが多いのです。歯みがきを十分に行っても、その溝の中にはブラシの毛先は届きません。

そこで、かみ合わせ部分のむし歯を未然に防ぐために、乳臼歯と第一大臼歯には予防的にフタをしてしまう小窩裂溝填塞=シーラントという処置をすることがあります。 このシーラント処置は、外から見ただけではなくむし歯にかかりやすいと診断した場合に行います。

もちろんこの処置は、定期的に管理することを前提にした処置です。シーラントをすればむし歯にならないわけではなく、あくまでも、むし歯になりづらい環境をつくることが治療の第一歩とご理解ください。

歯の溝はむし歯になりやすい

生えたての歯は柔らかく、むし歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。
歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこからむし歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。
つめ物は、歯と同じ色のものを使います。
つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。
子供の歯をむし歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。

シーラント治療の流れ

  1. 歯を専用のブラシできれいにします
  2. 探針(歯科用の金属の器具)で、歯の溝をきれいにします
    (超音波洗浄を行なう場合もあります)
  3. シーラント材で、歯の溝をうめます
  4. 光をあて、シーラント材を固めます
  5. かみ合わせのチェックをします